豆乳ヨーグルトはヨーグルトメーカーで簡単に作れます。
ホットクックでも作れますが、発酵食品は長時間ホットクックを占領してしまうので、うちでは発酵系はヨーグルトメーカーを使っています。
ヨーグルトメーカーはタニカ電器のヨーグルティアSです。
ヨーグルトもそうですが、豆乳ヨーグルトも、種となるヨーグルトと豆乳の組みあわせで味が全然違います。
種は、豆乳ヨーグルトではなく、普通のヨーグルトでも大丈夫です。
何種類か試して、わたしはこの組み合わせがお気に入りです。
- ソヤファーム 豆乳で作ったヨーグルト
- スジャータ 豆腐もできます有機豆乳
種にしているこの豆乳ヨーグルトは加糖なのですが、無糖の「マルサン 豆乳グルト」で作るとわたしには酸味が強くてダメでした。
豆乳もいろいろ試しましたが、発酵してピンク色になってしまう豆乳もあって、最終的にスジャータの豆乳に落ち着きました。
作った豆乳ヨーグルトを次のヨーグルトの種としても使えるようですが、衛生面や菌の効力を考えると、毎回市販のヨーグルトを使うほうがいいようです。
もし、失敗したり、好みの味にならなかった場合は、パンを焼くときに水の代わりに使ったり、お料理に使うといいですよ。
材料
- 豆乳:1リットル
- 種になるヨーグルト:100グラム(豆乳の1割くらい)
作り方
- 容器を電子レンジで消毒する(600ワットで1分30秒)
- 容器に豆乳を少しと種のヨーグルトをいれてよく混ぜる
- 残りの豆乳を入れて、静かに混ぜる
- ヨーグルティアSにセットして、40℃で7時間発酵させる
- 冷蔵庫に入れて冷ます
ポイント
- 出来立てのヨーグルトは少しゆるいので冷蔵庫でしっかりかたくなるまで冷まします
- 水切豆乳ヨーグルトにすると濃厚なヨーグルトチーズができます(2晩くらいおくとより濃厚です)
- 水切り豆乳ヨーグルトで出たホエイ(乳清)はパンを焼くときに水の代わりに使うといいですよ
使った食材&器材
ヨーグルトメーカーはいろいろなメーカーがありますが、評判の高いタニカのヨーグルティアSを使っています。
ヨーグルトも塩こうじも醤油麹も納豆もおいしくできます。
こちらにヨーグルティアSの記事も書いています。

ヨーグルトの水切りは、勝間和代さんがおススメしていたこちらの製品を使っています。
頻繁に使うので、専用の容器を買いました。
コーヒーフィルターやキッチンペーパーなど不要で、そのままヨーグルトを入れられるので使いやすいです。
豆乳はスジャータの「豆腐もできます有機豆乳」。
にがりを買ってきて、豆腐を作ってもおいしいです。
豆乳ヨーグルトは「ソヤファーム 豆乳で作ったヨーグルト」。
種にするヨーグルトの風味がそのまま残るので、好きなヨーグルトを種にしてください。