究極の食事を始めてから、大豆の消費が増えました。
体に良い食品なので積極的に食べるように意識していますが、こんなに食べるようになったのは、ホットクックのおかげです。
本当に簡単においしく蒸せるので、何の苦もなく続けられるのです。
ホットクックを使った大豆の蒸し方
・軽く洗った大豆を5倍くらいの水でひと晩(8時間くらい)戻します。
・ホットクックの内鍋に水を200ミリリットルくらい入れ、水を切って蒸しカゴに入れた大豆をセットします。
・ホットクックのメニュー「手動→4:蒸し物→60分」で蒸します。
・20分ほど蒸らします。
これで、そのまま食べてもホクホクおいしい蒸し大豆の出来上がりです。
わたしは一度に大豆200グラムを蒸して、3日くらいで食べています。
200グラムの乾燥大豆をこの方法で蒸すと、約450グラムになります。
ホットクック付属の蒸し板は使いにくいので、象印の蒸しカゴがオススメです。

蒸し大豆のおいしい食べ方いろいろ
蒸し大豆ご飯
私はいつも、玄米ご飯100グラムに蒸し大豆50グラムを混ぜて食べています。
究極の食事では、茶色い炭水化と言えども大量に食べることはおすすめしていないので、大豆でカサ増しして玄米の量を減らしました。
無理に玄米を減らした訳ではなく、野菜メインの食生活をしているので、このくらいの量がちょうどいいのです。
勝間さんのマネをして始めた大豆ご飯ですが、ホクホクと甘味のある大豆が玄米によく合ってとてもおいしいです。
そして、適度な固さの大豆を混ぜることで、よく噛んで食べるようになりました。
おかずがないときは、醤油麹を少しのせるとそれだけでおいしいです。
スープやポタージュに大豆を入れる
トマトベースの野菜スープに蒸し大豆がよく合います。
カボチャのポタージュに大豆を入れるのもおすすめです。
ポタージュの場合は、さいごにブレンダーで撹拌してなめらかにすると食べやすいです。

切り干し大根の煮物にも
五目豆はもちろん、切り干し大根の煮物に入れるのも定番のおいしさです。
サラダにも大豆を!
蒸し大豆はサラダにトッピングしてもおいしいです。

オススメの大豆
すずや穀物 国産(北海道) とよまさり大豆
わたしが食べているのは、勝間和代さんも購入している、こちらの大豆です。
amazonでも買えますが、送料無料になるようにある程度の量を買うなら楽天のほうがお安いです。
さいごに
蒸し豆研究会によると、蒸し豆は栄養価が高いだけでなく、蒸し豆を食事の最初に食べる「大豆ファースト」には「ベジファースト」に匹敵する健康効果があるそうです。
また、満腹感が高く、ダイエットや肥満・メタボ予防には特にオススメとのこと。
おいしくて健康にも良くてダイエットにもなる蒸し大豆は、ホットクックで手軽に蒸してこれからも常備しておきたいです。